SSブログ
2014.07.07 より

“天の川”って何だ? 野呂山から見た天の川 [天体]

“天の川”って何だ? 野呂山から見た天の川


“天の川”の実体は地球から、太陽系が属する「銀河」の星々が密集して見える部分だ。

この銀河、子供の頃「銀河系」と教わったような???

子供の頃、身の回りの事物の大きさを拡大していくとき・・・・

→ 日本 → 地球 → 太陽系 → 銀河系 → 宇宙

っていう感じだったかな。日本は余分だけど・・子供だから

今は少し、呼び名が違ってきている。

銀河系は、無数にある銀河のうちの一つの銀河に過ぎないから「天の川銀河」と呼ぶらしい。

そしてそれ以外の銀河を“系外銀河”と呼ぶ。

ちなみにお隣の系外銀河である「アンドロメダ銀河」は、以前には、“アンドロメダ星雲”と呼ばれていた。

要するに銀河とか星雲だとかの区別があまりできなくて、普通の恒星とは違って、ぼーっと滲んで見える天体としてごっちゃになっていたんだ。

今は大きな望遠鏡がいっぱいあって、宇宙望遠鏡もある。

天の川銀河以外の系外銀河中の星々も観察できるようになっている。

いらんことだが、この呼び名の変遷で“星雲”というネーミングがなんだかおかしい。

典型的な星雲は、星間に漂っているガスやチリに近くの恒星から強烈な光線が当たり輝いているものだが・・・、だから実体はガスやチリなんだ。

だから“星雲”といっても星ではない。遠くの星が密集して雲のように見えるからでもない。そういうものは銀河とか星団という名前になったから・・・。

さて、“天の川”の話に戻るが、我々の属している銀河がなぜあのような形に見えるのか。

この辺が意外と難しい。

難しい理由は自分の方向音痴にあるとも言える。

自分はインターチェンジで高速道から一般道に下りる際、必ずと言っていいほど頭の中の方角と実際の方角が真逆になるのだ。

弧を描く連絡道を通る際、方向感覚が逆転するらしい。

そんなことはどうでもいい。どうでもいいが、天の川がどうしてあのように見えるのかが、直感的に言えないし、感じられないので気持ちが悪いままなのだ。

我々はやや端っこではあるものの。天の川銀河の内側にいる。

天の川銀河は平板でレンズ状の形をしている。

だからレンズ面に平行に眺めれば厚みがあるので濃く見えるが、逆に直角方向を見れば比較的まばらな星々が見えることになる。

レンズ面に平行に眺めたときの星々の密集状況がいわゆる「天の川」だが、レンズ面に平行に中心部を眺めれば最も濃い面を見ることになり、同じように平行方向でも中心から逆方向を眺めれば比較的薄い部分を見ることになる。

これが季節によって「天の川」の形が異なるゆえんだ。

こうしてレンズの厚さが「天の川」の川幅になっている。

こんな、いかにも知ったげなことを書いているが、自分を無理矢理納得させるためだけで、銀河を思い描いて・・・、地球の自転を重ねて・・・、フムフムと納得がいっているわけではない。

悲しいことだが・・・。

こういうこともあって、この半年のうちに天球儀を3個も買ってしまった。

最後に買ったヤツは少し高価なもので、無駄遣いではあるが思い切って買ってしまった。

透視天球儀というヤツで、天球面が透明で中に地球儀が見える。

地表面から見上げた星や天の川の位置がイメージしやすいのだ。

この天球儀でイメージすると分かりやすいが、天の川を見るのも南半球の方がいいらしい。

天の川銀河中心部(いて座のあたり)が真上に見えるからだ。


さて、昨年7月にはまたまた、ニュージーランドに天の川見物 に出かけた。

そういう予定があったので、地元での天の川も撮影しておこうと思い、5月に野呂ロッジに泊まり、夜中に天の川を撮影した。

DSC00824太陽光・カ・周・レ・ト・ぼt.jpg


DSC00845太陽光・ステラt.jpg


DSC00848太陽光・ステラt.jpg


DSC00852太陽光カ・周2・レ・ト・ぼ・オートt2.jpg


DSC00860太陽光カ・周・レ・ト・ぼ・オートt.jpg




さすがにニュージーランドのようなくっきりした天の川とはならないが、それなりに撮れた。

蒲刈島諸島とそれを繋ぐ橋の灯りも美しい。

こういう絵を見ると我々が銀河の一員であることを実感させられる。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。