SSブログ
2014.07.07 より

野呂山山頂の夕暮れと星空 [天体]

登山ガイドを見ても野呂山という山はない。


しかし地図には野呂山がある。

野呂山というのは標高800mのいわば台地で高原だ。

今、ビジターセンターのほか国民宿舎やキャンプ場がある。

娯楽施設といったら叱られるだろうが、お寺もある。

以前は遊園地もあった(らしい)。らしいというのは跡地しか知らないので、その栄枯盛衰については全く知らないのだ。


さて、先に言ったお寺の近くに星降る展望台という場所があり、確かにいいところなんだが、何しろ車が近づけない。

以前そこで撮影したが、機材を運ぶのにくたびれてしまった・・・・・。


その点、星降る・・・という名は付いてないがかぶと岩展望台は車で横付けできるので、絶好なのだ。

ただし、本当はここの駐車スペースは2車分しか無く、障害者用なんだ。

だから、障害者の人の車が来たら何はさておき立ち退くつもりでいなければならない。

まあ、星の撮影は夜なので、障害者の人が訪れることは滅多にない。

ただ、日曜なんかは暗くてもカップルが訪れる。

それでも一組ずつで長くは居ないので特には迷惑にはならないと思っている。


そう、この日はたまたま日曜だった。

わざわざ日曜に行かなくてもと思うだろうが、いい天気というのはなかなか無いから日曜でも出かけることはある。

日が沈む西の山は膳棚山(839m)といって、一般的にはこの山が野呂山なんだが・・・。

テレビ塔なんかがある。

DSC05743ト.JPG



いいシチュエーションではないが、ちょうどそこに現れた若い男は「幻想的だ!灰が峰よりいい!」と感激していた。

そうかな? 灰が峰の夕日の方がいいと思うが・・・。


日が暮れてから、土星を撮影したが・・・、いろいろあって、その後、星野写真を撮った。

星野写真というか、まあよくある天の川よね。

DSC05750ト・ボtx.jpg


DSC05773tx.jpg



家からでも露出を長くすれば天の川が写るが、ここではさすがに肉眼ではっきり確認できるから臨場感がある。


その翌日も、また、同じ場所に来た。

今度はISOを上げて蒲刈島方面を撮ってみた。

DSC05796トtx.jpg



本当はやはり天の川をやさそり座を撮りたかったんだけど、ご覧の通り、ちょうど間が悪く雲が出てきてしまって・・・・。

サンフランシスコの雑草たち その2 [アメリカ旅行]

今日は一日中小雨が降ったりやんだりの天気だ。

昨日は午前が晴れだったが、午後になって雲が出たので野呂山行きは中止。

なかなかうまくいかない。

なんだか目標がなくなったようで、熟睡できない感じ。

せっかくいい季候になったというのにね。

庭の草が伸び放題なのに、草取りもしなくちゃと思うのに。



サンフランシスコの草花の続き

まだあるが、名前も素性も分からないのに載せるわけにはいかないので、これで終わりだ。

米国旅行も区切りだ。



クレタンマロウ Cretan Mallow  学名 Malva pseudolavatera

20170823_270tx.jpg


20170823_272tx.jpg



mallow とはゼニアオイのこと

cretan とはクレタ島のことらしいから、さしずめクレタゼニアオイだ。

この地、サンフランシスコは地中海気候ということだから、だれかがわざわざ持ち込んだものが気候に合って定着したものかも。

花は小さいが美しい。


ハツカダイコン wild radish  学名 Raphanus raphanistrum

20170823_265tx.jpg


20170823_267tx.jpg



アブラナ科独特の4枚の花弁が愛らしい。

土を掘ってみればあの丸いダイコンが出てくるのだろうか。

栽培種ではなく、wild とされているのだから立派な野草だ。



ベリスペレニス  学名 Bellis perennis

20170823_248tx.jpg


20170823_249ヒナギク.jpg



芝生と一緒に生えている。

どちらが主人公なのか分からない。

日本名を探すと、一般的にはヒナギクになってしまう。

ヒナギクとは ~daisy で幅がかなり広い。

だからここでは学名そのもので表した。

この草はへら型でロゼット状の葉を持ち、芝生とともに生えることが多いらしく、“lawn daisy”『芝生ヒナギク』と呼ばれるらしい。

芝生を掘り返さない限り、除去が難しいんだろう。




サンフランシスコの雑草たち [アメリカ旅行]

今日は朝から快晴、気持ちいい気候だ。



サンフランシスコで見つけた草花を載せる。

相変わらず、写真の腕が落ちたのか、熱意が落ちたのか知らないが、写真のできが悪く、気が進まないが、せっかく撮ったのできりをつけないとなあ。


きんれんか(金蓮花) 学名は Tropaeolum majus

20170823_255tx.jpg


20170823_252tx.jpg


20170823_253tx.jpg



この花、釧路市の市花なんだそうだ。

日本では北国だが・・・このカリフォルニアでねえ・・・・


ハナビシソウ(花菱草、学名:Eschscholzia californica) カリフォルニアポピー

この被写体に限っては栽培されているものかもしれない。余り大事にはされていないようだが・・・・。

20170823_240tx.jpg


20170823_243tx.jpg



カリフォルニアポピーというくらいだから当然カリフォルニアの州花

学名にも入ってるね

実はこの花コーバリスでも(純然たる雑草として)咲いているのを見たが、夕方で花がしぼんでいた。


ワタゲハナグルマ 学名 Arctotheca calendula


サンフランシスコの北端、海岸沿いの草地に一面に生えていた。

20170823_282tx.jpg



向こうに見えるのは言わずと知れたゴールデンゲートブリッジ

20170823_280tx.jpg



こんなに一面に咲いているんだから、ここでは種でも蒔いているもしれないが、元々南アフリカ原産でtreasureflower と呼ばれていたものが、次々と各地に伝搬し、広まったたようだ。

花が美しいので、はじめは観賞用に導入されるが、繁殖力が強いようだ。


Pictures in San Francisco その4 [アメリカ旅行]

おとといのこと、カープの優勝決定の試合を見届けて、空模様を見たら雲が切れて青空が多くなってきているではないか。

今頃は、土星が宵の口に西の空に見えるだけですぐ沈んでしまう。

我が家の庭からは高度が低すぎてもう見ることはできない。

それで、今年の見納めに野呂山に行こうと思っていたのだが、これは最後のチャンスかもしれんと思い、バタバタと資材を車に突っ込み慌てるようにして出かけた。

山頂のかぶと岩からはサソリの上に土星が見えたのだが、いざ三脚と赤道儀を組み立て望遠鏡を載せようと思ったら、ありゃっない! 積み忘れたんだ。

バカバカしいことこの上ないよ。


それからは予想通り雲が出て・・・先行きは悲観的

今日は予報より早く回復して、いま、日が差しているようだが、今日はさすがに無理だろうしね。



サンフランシスコの写真の続き・・・・

北端のマリーナのあたりからバスを乗り継いでゴールデンゲートパークに向かう。

バスは線路はないが架線からの電気で動くトロリーバスだ。

ケーブルカーもバスも地下鉄もサンフランシスコ市営でMuni(ミュニ)といい、ケーブルカーに乗るとき買った1DAYチケットが使える。


バス停留所付近

上に架線が張り巡らされている。

20170823_293tx.jpg



ちょっと先の街路樹は上の方が真っ赤だ。

大きく撮ると

20170823_294tx.jpg



この木は市内のあちこちに見ることができる。

ネットで調べてみると Red Flowering Gum Tree という木ではないかと思う。

サンフランシスコの気候に合うとしてオーストラリアの方から持ってきたらしい。

近づいてきちんと撮ってないから、画像では燃え立つような赤色はつながってしまってテキトー男の油絵のようになっているので確信とまではいかないが。

とにかく、カメラの性能や撮影者の腕の問題もあろうが、一日中、霧の中なので空は真っ白、すべてはオブラートにくるまれたような感じだから・・・・。


公園の入り口付近にあった花

20170823_298tx.jpg



エンゼルストランペット(木立朝鮮朝顔)

20170823_299tx.jpg



公園に着いたらもう夕方で、博物館も閉まっており、広い敷地の一部を歩いただけで飯と酒にした。

翌日は帰る日だったが、出発まで時間があったので、ホテルからもう一度この公園に来てみた。


ダリアがきれいだったので一部載せる。

20170824_300tx.jpg


20170824_304tx.jpg


20170824_305tx.jpg


20170824_311tx.jpg



品種の名前は表示してあるが、ダリアとは書いてないので、念のため世話しているおじさんにメモで[daria?]と聞いたら、苦笑いして “Dahlia” [がく~(落胆した顔)]


ケーブルカーは純然たる観光用だが、バスには年寄りや障害者の割合が多い。

バスの前半分が窓を背にした座席で、いわゆる「優先席」なのだ。

車椅子の人も介助なしで乗り降りする。

運転手が大声で他の乗客を制止し、前の入り口からタラップを路面に突き出して乗り降りする。

運転手は人によっていろいろだが、障害者が乗ると座席を動かしたりテキパキと動く。

他の乗客も率先して席を譲ったり、席に座るのを助けたりする。

自分は呉のバスしか知らないので、東京の方でどうなっているのか詳しく知らないが、知る限りでは日本はまだまだだなと思う。

Pictures in San Francisco その3 [アメリカ旅行]

今日は朝から雨模様、

台風も近づいているようだが、この雨は秋雨前線だという。

肌寒い。

カープの試合はどうなるんだろう。



サンフランシスコ市内散策の続きだ。

ケーブルカーの終点 ハイド駅の近くにハイド通り埠頭がある。

濃い霧なのに風も強く、寒い。

薄い長袖を着ていたんだが、それでも寒いので、そこの店でやや厚いジャンパーを買った。

前回のサンフランシスコと全く同じパターンだ。

ハイド通り埠頭にはサンフランシスコ国立海洋歴史パーク(San Francisco Maritime National Historical Park)というものがある。

予備知識は皆無だったが、覗いてみることにした。

お金さえ払えばいいと思ったのに、お姉さんが何か聞いてくる。結局、パスポートを見せてパス。

ガイドさんに「アイディーと言われたらパスポート」と教えてもらっていたのが役に立つ。

ちゃんと日本語のパンフレットを渡してくれた。

ここには19世紀末から20世紀初め頃に建造された蒸気船、帆船が係留、展示されているようだ。

帆を張っている船は見応えがあると思うが、あいにく全く張っていなかった。

風がかなり強かったせいかもしれないが、パンフの写真でも帆を張った姿はわずかだった。

写真はハーキュリーズ号で蒸気動力のタグボート

20170823_217tx.jpg



写真のフレームに収まりきれなかったので、もう少し大きいが、それでも長い航海には小さい船だ。

そのほかの船も、現在見慣れているような大きなものはない。

サンフランシスコが発展途上だったエネルギッシュな時代の立役者だったんだろう。

ちなみにこの埠頭はゴールデンゲートブリッジができる前は対岸のサウサリート間を行き来するフェリーの発着場だったようで、フェリー路線は高速101号線の一部だった とのことだ。


この埠頭から市街地を望む。

20170823_239tx.jpg



こうしてみるとすごい霧だろう。


そこから西に向かうと、フォートメイソンという丘があり、霧にかすむゴールデンゲートブリッジが見える。

20170823_264t.jpg



ヨットハーバーがある海岸の草地とおしゃれな住宅群。

20170823_274tx.jpg



さらに橋に近づいた草地から撮る。

20170823_292t.jpg



橋の塔の上はもう全く見えない。

ここまで歩くのにくたびれてしまって、引き返したが、まあ自転車の人が多かった。

やはり街並み見物には自転車がいいようだ。

ゴールデンゲートブリッジも自転車で渡ればさぞ気持ちがいいだろうが、その日は相当風が強くて、渡る自動車も減速しているように見えたので、自転車通行可かどうかは疑問だ。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。