SSブログ
2014.07.07 より

久しぶりに アンドロメダ銀河 [天体]

衝動的に100㎜の屈折望遠鏡を買ってしまったので、今は200㎜のニュートン式反射望遠鏡はお休みいただいて、もっぱらこの望遠鏡を試している。

なんで口径の小さな望遠鏡を買ってしまったのか?

これは自分でも不可解だが、飽きてしまったというか、扱いが急に面倒になって、屈折ならもっと簡単じゃないかと思うようになったというか・・・。

ただ、屈折望遠鏡は反射~~と比べると同口径ではえらく高価だ。

そもそも200㎜の屈折~~なんかおいそれと無いし、高価な上に重い!

お金もだが、今以上に重いのはちょっと・・・で、100㎜になったわけ。

本質は衝動買いだが、それなりの期待はあった。


画像のコントラストがいいとされていること

レデューサーやフリップミラーといったものが付けられること

特にレデューサーはアンドロメダ銀河みたいに、800㎜ではキツキツの対象に使ってみたかった。

広く撮るために望遠レンズなどを使ってみていたんだが、やはり物足りなかった。


さて、実際の画像だ・・・。

DSC6655~6756(100)レ4・ト3周減レ2・デジ・トリ.jpg



うーん、いい点はある。

画像の上部、M110側のヒダヒダは今までで一番だ。

あのヒダヒダはなんなんだ?

今まではなんとなくやり過ごしていたものだが、このぐらい写ってくると興味が出てくる。

うまく写ったのは、枚数の多さもあるけれどカメラのISOを高くしたこともよかったのかもしれない。


問題点(不満点)は周辺の色(緑)だ。

もとは光害カットフィルターかもしれないがどうしても消せない。

小さな星同士の解像度は、わずかだが反射~~(R200SS)の方がいいようだ。

やはり口径の差か?


参考比較に3年前の写真を載せる。

1760~1809(50)トリ・テキ縮.jpg



もう今年のアンドロメダは終わりだ。

次は来年だ。

そのときは野呂山で光害フィルターなしで撮ってみたいな。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。