SSブログ
2014.07.07 より

火星と土星の写真 佐治アストロ [天体]

さじアストロパーク「セレス観測所」で撮った火星と土星の写真を載せる。

まず火星

v1_180714 0041w5.jpg



大接近時、ほぼ衝の位置

衝の位置だからほぼまん丸だ。

恥ずかしながら、火星は外惑星だから、金星のような満ち欠けは無いと思っていた。

もちろん衝の位置以外で撮ったら、なんだか少しゆがんだ形だなと思っていたが、上空気流が関係する揺らぎが原因と思っていた。

まあ、固定観念から外れて考えれば火星は近いから、位置関係で、斜め横から見る角度になる。

少しほっそりとした姿は、少し欠けていたためだったんだ。

そういう風に考えると、火星表面の独特の模様も、衝の位置ではなく、少し斜めの時が、凹凸の影ができてはっきり見えるということだな。

満月の時よりも半月の方がクレーターがよく見えるように。

これからは大接近、大接近と惑わされずに少し斜めの姿を撮影しよう。


そして土星

土星01_180714_001324_コントラスト200_L100_50%w1レ2.jpg



惑星を撮るのに夏は不向きだ。

なぜなら、地球・北半球が昼に太陽側に傾いているせいで、夜には惑星の高度が上がらないのだ。

それで、家では建物の陰となって火星も土星も撮れない。

野呂山に行って撮ろうとしたが、災害で不通になっていた。

そういうこともあって、大きな望遠鏡なら少々高度が低くてもうううまく写せるんじゃないかという思惑もあったんだ。

だが、唯一チャレンジできた日でも薄雲越しだったためか、40㎝カセグレンにしてはもう一つだった。


でも、とにかく撮れた。

最低限の目標は遂げた・・・ということにしておこう。


40㎝カセグレンの威力全開の写真を撮りたい。

惑星だったら少し寒い時期かな。でも、雪が怖い・・・。


もうひとつ、あらためて認識したことがある。

今まで使っていた赤道儀がおもちゃだったことだ。

もちろんプロ仕様だから、アマチュアの趣味用のものと比較することはできないが、それでもその頑丈さに感心した。


これから目や体が日々衰え、精神的な集中力も衰える中、それでも天体撮影を続ける気があるなら、もう少ししっかりしたものでないと・・・とつくずく思った。




佐治アストロパーク [天体]

今日も寒い!

と言っても、例年並みの気温らしいが・・・。


鳥取市の山間にある「さじアストロパーク」は天体望遠鏡を付設したコテージを運営している。

呉市にも蒲刈に市民向けの天文台があるし、晴れの国、岡山県にもあるのだが、どうも性格がシャイ?なためか、偏屈なためか、他人と楽しく交流しながら観測とか撮影することが苦手である。

苦手というかできないんだ。

上手な人に教えてもらいながらやれば効率的だし、失敗もないということはよく分かっているんだけれど、それをするぐらいなら失敗しても時間がかかってもいいと考えるぐらい我ながら超偏屈なんだ。

そういう人間にはこのコテージは魅力的だ。

なにしろ、一晩中自由なんだ。うまく撮れようが、失敗しようがね。


ただ、もちろんいいことばかりじゃない。

このコテージ、グループ利用を想定しているから1泊が3万円である。

そして、雲が出て、天体観測できなくても基本的に自己責任である。

どう考えても山陰は山陽に比べ、曇ることが多い。(地名で分かるね[わーい(嬉しい顔)]

島根出身だから、まあ実感[ドコモ提供]


でも、ものは試しだ。悪いことばっかり考えて実行せずにいるというのもイヤだ。

それで、連泊で3日借りた。

コテージは4棟あるが、40㎝カセグレンがある「セレス観測所」を借りた。


1泊3万円ということだけれど、一人で使うということで1室閉鎖して、4500円割引、望遠鏡を使わない日はさらに4500円引きということになった。


さあ、予約した7月?日、西日本豪雨災害で呉全域が断水する中、脱出したのだが、ちょうど梅雨明けとなった日だった。

しかし、同じ呉市民が災害に遭っているときに、ボランティアで災害復旧に対処している人もおられるときに、やはり天罰だったんだろうな。

はじめの二晩は雲が出て、観測できなかった。

最後の晩も薄雲が出ていたんだけれど、その雲を通して、なんとか、火星や土星を見ることができた。

呉に帰るその日から、あの記録的猛暑が始まったが、もうこれは運というか因果応報というか、そういったことなんだろう。

その日から借りていた人は、暑いドームの中で汗だくだったんだろうけれど、良かっただろうね・・・。 ニクいね! このヤロー!!


アストロパーク本館

DSC00004.jpg



3連泊で借りたセレス観測所

DSC00010.jpg



セレス観測所の居室

DSC00011.jpg



ドーム内部の望遠鏡

DSC00017.jpg



DSC00020.jpg



昼間にドームを開けて撮せば良かったんだけれど、狭くて全体が写らない・・・。


本館前の庭で星野写真を撮る。

DSC09213ト.jpg


火星が大接近していた頃だ。

薄雲を通しているせいで光が散乱するためもあるだろう。びっくりするくらい大きく見えた。


イエローナイフ散策 [イエローナイフ]

今朝は墓に行った。

道はますますイノシシに耕されて歩きにくくなり、墓地には木の葉が降り積もっていた。

寒い? この冬一番だな。


DSC09222.jpg


写真中程奥の深緑のビルが宿泊したホテルだ。

3階建てだが、古いせいかエレベーターがない。

3階の部屋だったので、荷物をあげるのに大変・・・。

若いときにはなんてことないが、いまはえらく腕力が無くなってしまった。

「オーロラビレッジ」への送迎バスがいくつかのホテルに立ち寄るのだが、ほかのホテルは普通のホテルに見える。

一番古いのかもしれない。Wi-Fiも有料だし。


ホテルの隣の明るい建物がオーロラ観光の会社だ。

中に入ったことはないが、日本人をはじめ、中国人、韓国人の若者が働いている。


DSC09223.jpg


この辺がメインストリートといえるのかな?

何の変哲もないもない街並みで、道路が広いことを除けば呉の町もそう変わらない。

だけど、冬場は零下30℃になり、この景色は一変する(らしい)。


北側の街外れ

DSC09231.jpg



DSC09232.jpg


DSC09245.jpg



地平線が見えるせいか、日本と空の感じが違う。



川の畔

DSC09267.jpg


DSC09283.jpg


このモニュメント、何か深甚な由来があるんだろうが、安来節のユーモラスな踊りを思い浮かべてしまう。

DSC09289.jpg


本音は地平線に沈む夕日を撮りたかったんだが、曇っていたためか、時間が遅かったのか撮れなかった。

まあ、オーロラだけ考えていて、全く準備していないから仕方ない。

後からパンフを見たら、ちゃんと散策路なんかも推奨してあったんだな。


通りすがりの公園で何点か山野草とおぼしき草花を撮ったんだが、調べた限り名前が分からないので、載せられなかった。残念・・・・。



イエローナイフのオーロラ その2 [オーロラ]

昨日に引き続きのオーロラちゃんの実体

太陽から飛んできたプラズマ(主に電子)は電気を帯びているが故に、地球の磁場に捕らえられ、中低緯度の地上には到達しないが、高緯度上空には到達し、そこで大気分子(主に酸素)と衝突し、発光させるのだ(らしい)。

まっ、どうでもいいか。

要するに弱い光ではあるけれど、発光現象なので、虹などの太陽光の分光現象ではないのだ。

オーロラは上空(100㎞ぐらい?)に到達した飛来物の軌跡を表しているわけだ。

たき火の火の粉が飛んできたみたい? 違うか・・・。

DSC00143ト.jpg


DSC00157ト3ぼ).jpg


DSC00166ト2ぼ.jpg


DSC00212レト2ぼ).jpg


DSC00235レトぼ).jpg


DSC00279レト4ぼ).jpg


DSC00286レトぼ)補修.jpg


DSC00305ト5.jpg



DSC00317.jpg



DSC00345.jpg



観測拠点になっている「オーロラビレッジ」には「ティーピー」と呼ばれる先住民のテントがたくさんあり、中には薪ストーブがあって暖をとったり、休憩したりするようになっている。

写真にあるオレンジ色の光はこのテントのものだ。

テントをオーロラと一緒に撮ると、ホントはオレンジ色なんだが、露出過多となって白く写ってしまう。

このテントは人工のものであり、観光用のものなんだが、それでもオーロラと一緒に撮るとなんとなく風情がある。

「オーロラビレッジ」には沼みたいな湖があり、それに映る姿も美しかった。

ほんとは、湖面にオーロラが映っているのを撮れれば良かったんだけれど・・・。


2日目に味をしめて、最終日の3日目にも期待したのだが、あいにく雲が出て、オーロラは雲を通してみるのみだった。

まっ、よかったというべきだろう。


イエローナイフのオーロラ [オーロラ]

この前の9月、カナダのイエローナイフというところにオーロラを見に行った。

日食、南半球の星空に続いて「オーロラ」は動ける間に見ておきたいと思っていたものだ。

もう、明らかに体力に自信がなくなって、目標にしていた白山もほぼ断念せざるを得ない状況になっているので・・・・。

スタミナなどの体力もさることながら、バランス感覚の衰えが著しい。

三浦雄一郎なんて化け物だな


それはそうとして、イエローナイフというところはオーロラの発生ベルトの真下に位置しているといわれ、三日間おれば出現率95%を売りにしている、いわばオーロラ観光の町なのだ。

日本人ガイドがいて、「オーロラビレッジ」という観測拠点とホテルの間をバスで送り迎えしてくれる、まっ、至れり尽くせりというわけだ。

至れり尽くせりで“はいどうぞ ”とうのにはいささか抵抗もあるのだが、見たかったオーロラが95%の確率で見れるのならありがたいといわざるを得ない。

それにオーロラはあくまで自然現象だから、いかに至れり尽くせりでもいつでも人間の都合に合わせてくれるわけではない。

オーロラ観光といえば“寒い!”というイメージだ。

もちろん、本格的には夜が長い冬場なんだろうが、それはそれ、そこは一応、北極圏だからマイナス30°ぐらいになるらしい。

いやそれにはちょっと覚悟が足らない。

しかし、今回は9月にも見れるということで行ったんだ。

これだと一応小雪が舞うのは見たけどマイナス5°ぐらいかな。

オーロラは寒いから出るということではないから。

行った初日はおおむね曇ってたが、、風が吹いてて、その風で雲が移動したときに、あのカーテンのようなオーロラが現れた。

あたりにはあのテレビ通販でおなじみの感嘆するおばちゃんの声が・・・・!

もちろん、おじさんや若い姉ちゃん、兄ちゃんもいたけど、印象に残ったのはおばちゃんの声だ。

まっ、その日はそれで終わってホテルに帰ったが、次の日が思いがけず晴天で、星空にオーロラが現れ、感動1、感動!、・・・・・!!!


DSC00074レト補修.jpg


DSC00082レトぼ.jpg


DSC00084レトぼ(9)補修.jpg



DSC00090レト補修.jpg



DSC00105ト.jpg



DSC00110ト.jpg



DSC00113ト.jpg



DSC00114ト2補修.jpg



DSC00117レト.jpg



DSC00139ト.jpg




ちなみに、オーロラは肉眼では白っぽく見えるのに写真に撮ると緑に写る。

やはり、緑が本当なんだろう。赤っぽいものもある。

今回は赤っぽいものはわずかだったが・・・・。

オーロラは太陽風に含まれるプラズマ(主に電子)が空気の酸素(や窒素)に衝突し、発光するものだ。

緑も赤も・・・・・

宇宙を感じる。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。