SSブログ
2014.07.07 より

2017年日食 スライドショー [天体]

もう早いもので、おととしのことになってしまったが、アメリカ・オレゴン州のコーバリスで日食を見た。

海外で日食見物は、もちろん初体験だったが、そもそも皆既日食自体が初体験だった。

子供時代に見た、あと一歩で“皆既”というレベルの部分日食が忘れられないでいたが、本当に幸運にもよく晴れ、ほぼ100%見ることができ、感激だった。

もちろん、このブログにも翌9月に5回にわたって載せている。

その後、NHKコズミックフロントでも取り上げていたので、その画像も拝借したりして、“日食再検証”と称したものを4月に載せた。

だが、本格的な機材やカメラを持ち込んでいたマニアやその道のプロたちから見れば子供だましだろうが、それなりに枚数を撮っていたので、これをいつか動画に!という願望があった。

何をどうしたところで、興味を持って見てくれるものは結局おのれしかないつうのは重々分かってはいるんだがね。

でも動画となると敷居が高い。それでphotoshopのスライドショーにすることにした。

まず2012年の金星太陽面通過をテーマに作ってみた。

小さな望遠レンズというだけでなく、撮影位置もかなり移動したので、位置が定まらず、何回手直ししても金星が太陽面を這いずり回るイメージだったんだが、一応できたことはできた。

それで、今回、気をよくして“2017日食”に取り組んでみたというわけだ。



画像処理した部分は、ちょっと冷や汗もんだが、むしろ太陽が欠けていくシーンの方が自分的にはぐっときた。

トライ&エラーで取り組んでいたときに、発見もあった。

コロナの線を強調しようとしていたところ、太陽の近くに星を見つけたんだ。

天文ソフトで見ると1等星の“レグルス”に間違いない。

それなら日食でレグルスを撮した写真があるに違いないと思い、探したところ「アストロアーツ」の写真家が撮したものがあった。

なんと美しい!!  打ちのめされる。[パンチ]


やはり赤道儀が要るなあ。そしたらカメラ動かす一手間が省ける。

そして自動シャッターにすれば、もう一台のカメラを使える。

そうすれば、撮影条件が変えられ、あんな美しい写真が撮れるかも・・・

月面のLOVE [天体]

今日は“バレンタインデー”ということで、それに因んでということだか、この間、朝日新聞が「月面のLOVE」を記事にしていた。

このこと自体は、以前に聞いたことがあったが、それほど気にもとめなかった。

この“文字”を見つけた人が、日本のどっかの天文台に投稿したところ、天文台がNASAにまわして、“今日の一枚”的なものに選ばれたのだという。

今月は12日が見頃と言うことで、ちょうど晴れていたし、購入したてのCMOSカメラも試してみたいはで撮ってみた。

ASICAP_2019-02-12_19_31_47_778_g4_ap289_w1・トリT.jpg



文字に見える部分はこの部分でいいんかな?

ちょっと“E”がひっくり返ってるし、形が崩れて、少し怪しい。

ほかの3文字はまず間違いなくこれを言っているのだろう。

けっこう苦しいが頑張って当てはめたね!!

各地に奇岩(というほどでもないものが大部分だが)を観音さまやお釈迦さまなどになぞらえて命名している例が多いが、見ようによってはそう見える程度のことで、この例もそういった類いなんだが、バレンタインとかにかこつければ話題にもなるんだろう。

天文台やNASAなんかも天文を一般人や子供たちに親しみやすくするためにはこういう話題も必要なんだ。

いいことなんだけど・・・予算要求とかには一般人の受けも大きいから・・・。


で、その翌日も晴れたので、撮った。


ASICAP_2019-02-13_19_16_22_014_g4_ap319_w1トリ.jpg


“E”がさらに崩れてほとんど痕跡程度になってしまった。

LOVEなんだから一文字でも欠けたら良くないよ。

やっぱり12日、1日だけだったね。


珍しいことに2日連続で晴れたから、月だけではなく、星雲や銀河にも挑戦しなけりゃと思ったが、写らないんだ。

月明かりと空一面の水蒸気でコントラストがつかないのか、CMOSカメラは撮像面が小さく画像が大きく引き伸ばされるためか・・・。

とにかくいろいろやってみるしかない。

金星、木星そして月が・・・・ [天体]

この前の1月31日の夜明け前には南東の空に、三日月型の月齢24の月と金星と木星がほぼ同じ位置にそろうはずだった。

しかしその日は雨模様の曇りでその光景をみることはできなかった。

天気予報でほぼ分かっていたので、、その前の25日と、30日に写真を撮った。

寒さこらえて、鼻水垂らしてね。


主な惑星と月の軌道面は重なっているので、こういうことはよくあることで、別に珍しいことではないが、それでも見ておきたかった。


以前、部分日食の時にも書いたが、今時の月の出・星の出位置は南東方向だから休山山頂に続く標高200mぐらいの稜線にあたり、出る時間がそれだけ遅れる。

出てすぐ空が白みかけるタイミングだ。

25日では月はまだまだ離れていたが、金星と木星はほぼ同じ高さに見えた。

金星と木星はほかの恒星と比べれば巨大で別格の明るさだ。

望遠レンズでも木星の4個の衛星のうち3個は確認できた。、

DSC00962.JPG


DSC00971.JPG



ほぼ同じ高さに、さそり座のアンタレスがある。

さそり座は頭を上にして登ってくる。


月と一緒の画像ということで30日に撮った。


その翌日は木星と同じ高さになるはずだったが、この日はかなり離れてて、望遠レンズの写野にやっと入る程度。

DSC01002デジG1_2.jpg


DSC01008レ・デジG1_1.jpg



月は三日月型に撮りたかったんだが、ちょっと露出の案配が悪くて白抜けしてしまい、思い通りはならなかった。


欲を言えば、そのとき半月状態だった金星も半月の形に・・・いつか・・・[黒ハート]

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。