SSブログ
2014.07.07 より

蒜山の天の川 [天体]

もう1ヶ月以上たってしまったが、蒜山高原に行ってきた。

この頃はずっと、天の川に凝っている。

言わずと知れたことだが天の川とは我々が属する銀河系だ。

と言っても、星に関心が無いときは「ふ~ん、それで?」てなもんだった。

しかし、よくよく考えるとこれは最も身近にある宇宙の姿かなという気がする。

たぶんこういう思いに至ったのは、テレビや新聞の記事や番組で宇宙が取り上げられる際、天の川の画像が目に触れるせいだと思う。

自分の知性や感性から自然と湧き上がったものではない。(自覚!)

そうであったとしても、やはり天の川の画像を見ればわくわくする。

・・・これもミーハー(=死語)なるが故?・・・

それなら、プロや専門家の写真を見れば十分だろう。

いや、やっぱり自分で写真に撮りたいのだ。

技術はもちろん機材も遠く及ばないのに・・・ナゼ?

なんでだろうね。

出来栄えにはがっかりしながらも、実感とか達成感が全然違うョ。


天の川は非常に淡い。

街灯りも障害になるが、月は同じ空にあるだけに影響が大きい。

でもって、天の川を撮すときは新月前後にすることにしている。

10月は17日が新月だった。

前日までは雲が多くて適さず、17日も予報ではあまり期待薄だったのだが、午後になってだんだん好転してきて、この期は外せないと、宿の晩飯をキャンセルして撮影場所に行った。

撮影場所は鬼女台(きめんだい)展望所。

蒜山から大山に向かうスカイラインの途中。

標高 900mで、大山、蒜山三座、蒜山高原が一望できる。

日没は17:35ということで、撮影開始の18:20頃はまだ薄明かりで、天の川は肉眼では確認しづらかったが、カメラにはちゃんと写っていて位置確認できた。

それから目に見えて天の川の姿が浮かんできた。

182856.jpg


183125.jpg



前の写真は山の姿を残すようにして天の川を際立たせていたのだが、後の写真は山の姿をシルエットまで暗くして天の川を浮き立たせた。

183621.jpg


184122.jpg



1時間も経つと画面にはくちょう座が入るようになり、夏の大三角や、あまりきれいではないが北アメリカ星雲も写ってきた。

185921.jpg


195222.jpg



ホントは時間が経つにつれ、天の川が右に(西に)寝てくるはずなんだが、おそらく広角レンズのゆがみによって端っこは内側に寄るため、見かけ上は直立を維持しているように見える。

この後、カメラの方向をずらしたところ、ちゃんと天の川が右側に傾き始めた。

よなぐに(与那国)の部分日食 [天体]

2020.06.21の日食で、最も大きく欠けるのは、近くでは台湾の嘉義市であり、金環日食になったはずである。(写真など見ていない)

よなぐにでは部分日食だが、細い三日月程度まで欠ける。

日本領内では波照間島が最も欠けたかもしれないが、それほど大きな違いではないはずだ。

問題は天候だ。

曇っていては元も子もない。

前日までの天候は、予報では曇りが多く、石垣島のそれが晴れが多いところを見ると、ここまで来てるのにとやきもきした。

それでも、予報と違って実際は晴れることが多く、当日もそうなってくれと願っていた。

願い通り、日食開始時点では晴れだったが、途中から雲が出てきて・・・、それでも薄い雲なら強い太陽光線は透過するので、カメラの露出や感度を調節して撮影可能だったが、最大食を過ぎたあたりから雲が厚くなり、ついに撮影不能となった。

まっ、最大食までは見えたので、よしとせねばなるまい。

近くで撮っていた青年も、同じように「まあいいか」という感じだった。

タイムラスプで、おおむね、1分に1枚撮って動画にしてみた。

途中撮影できてない部分もあるので、そのまま動画にするととんでしまう。

そこで継続的に見えるために、天文ソフトの日食アニメ画像を手直しして貼り付けてみた。

それに加え、欠けていく連続画像を1枚の画像にしたものを、貼り付けたくて、別のカメラの広角で撮っておいたのだが、そこからどうすればいいのか分からない。

ボツだ。安易に考えていた。




できあがってみればインターバルは30秒にすれば良かったなと思う。

やっぱり、動きがぎこちない。(アニメの動きがぎこちないのは自分が不器用なため)

それと、簡易的なもので持ち運びが容易な赤道儀がほしいな。

夜の天体を撮すんじゃないから、厳密なものでなくていい。

目視でとらえているから、カメラの角度を適宜修正しなければならない。

電池交換やら、厚い雲が出てくると、その後、太陽を探すところから始めなきゃいけない。

まあいいや。自己満足はできた。

次の機会があるかどうか分からんが、あればもっといい写真を!

よなぐに(与那国)の花と観光

6月18日から4泊、与那国島に行ってきた。

主な目的は21日の部分日食だ。

呉では欠け方が少ないし、季節的に梅雨のまっただ中だから、曇る可能性が高いと思ったから・・・。

といって、コロナがはやっている時節柄、外国にまで足を伸ばすには躊躇する。

そこで八重山諸島で、行ったことのない与那国島というわけだ。

当然、星空で有名な波照間島も考えたが、飛行機便がある与那国島にしたんだ。

予約したときには、早めにしないと取れないかもと思っていたが、いざその日が迫ってくると、行っていいんかなと気をもむようになった。

5月以前には町長以下、町の幹部?が役場前で「来ないでください」と呼びかける動画までアップされていた。

6月からは少し警戒が緩くなった雰囲気だったので、ホテルに問い合わせ、問題ないことを確認して出発した。

たしかに、そのころの沖縄は一時のコロナ感染の話題も下火になり、数字的にも落ち着いていた。

そういう点ではラッキーだった。

その後の感染再拡大の状況を見れば、コロナの中休みの時だったんだ。


部分日食の日、6月21日は夏至だ。

与那国島は北回帰線まであと1度だ。

その時、気づいたんだが、昼日中、影が伸びないんだ。

足下にあって・・・・!

いやあ、暑かったね。

小さい島を原付バイクで走っていたら、露出した腕が日に焼けちゃってやけど状態に・・・。

あわてて、日焼け止めクリームを買ったけど、準備不足だった。

ところでその暑さだけど、今日この頃の呉の方が暑いかも・・・。

外に出ないから日焼けの程度は分からないが・・・。


コトー診療所のロケ地がある。

与那国島自身は日本最西端の地ではあるが、小舟で木の葉のように揺られて、ゲーゲー船酔いしながら、やっとのことでたどりつくようなところではなく、石垣島や那覇まで飛行機便があるし、商店街もあって、こんな手作り感満載な診療所が似合うような島ではない。

中には柴咲コウが着ていたような白衣がかかっていたり、 コトー医師が乗っていた?自転車、ドラマを象徴する旗も展示してある。

ここに入るのに3百円なにがしのお金が要るのだが、それを取り出すために財布を出してそのまま、ポケットに入れて・・・多分・・・落としてしまった。

テーヘンなことになった。

駐在所に届けて(泣きついて)、自分でも探して、そうこうしているうちに、地元の女性が駐在所まで届けてくれた。

全財産+カード、免許証なのでホントに助かった。いくらお礼しても足りないぐらい、・・・受け取っていただけなかったが・・・。

まあ年のせいもあって、抜けてるわ!






与那国馬ね  これは行く前に知っていた。

普通に目の前に現れるから、ノラ馬か?と思ってしまうが、牧場の馬らしい。

原付を借りたとき、レンタカー屋のおじさんから「テキサスゲートは特に何もせず、スーっと通ればいいから、スーっとね」とレクチャーされた。

道を横断して数本の溝がある。

どうも、馬は足が挟まりそうで怖くて超えられないらしい。

言われたとおり、特に降りたりせず、そのまま、突っ切った。

ハンドルに相当ショックがくるが、おじさんに言われたから心置きなく走り抜けた。

お馬の親子は~の歌を地で行くような風景があちこちに見られる。

スライドにある東崎(あがりざき)の展望台の下は人ではなく、馬の涼み場所。


部分日食の撮影場所は西先(いりさき)灯台のとなりで・・・・。

その近くの、悲しい伝説のあるクブラバリやその周辺も開けていて景観もいいのだが、何しろ日差しを遮るものがない。

イエローナイフのオーロラ動画 [オーロラ]

庭のヒマワリは立ち枯れてゾンビ状態。

アサガオは今が絶好調!

今年のヒマワリは少し失敗した。

ポットに種まきをしたのだが、いちいち水やりが面倒くさくて、ポットが水の中につかるようにしていたのだが、ひょろひょろになってしまった。

それでも植え替えすれば大丈夫と思っていたが、最初にコブレテしまうと大きくならないな。

ヒマワリらしく大きくなったのは3本ぐらい。

でも、墓に供えるにはちょうど良いくらいこぢんまりしたものができたかな。(負け惜しみ)

アサガオは例年のように西日だけが当たるプランターに植えてるが、グリーンカーテンとしては申し分なく、葉がもうもうと茂った。

今年は門扉の付近にも植えたが、これがけっこう華やかで満足している。

長雨が続いた後、とにかく暑いので、それを口実にして草取りや剪定をさぼっているものだから、今は庭はぼうぼう。

コスモスの種も蒔いているのだが、今や雑草に埋もれてどこにあるやらないのやら。


さて、このブログだが、動画を載せようとすると5Mまでという制約がある。

有料にしても10Mまで。

2月に行ったイエローナイフで、オーロラをタイムラスプで撮って動画にして見たのだが大きすぎて到底アップできない。

アプリで縮小すると、背景にある星がつぶれてしまうので、これではアップする意味が無い。

そういう時、YouTubeにアップして貼り付ければいいという話を聞いたので、何が何だか分からないながらやってみることにした。


1本目は天体写真用にと改造したカメラに韓国製の広角レンズを付けて撮ったもの。

一応フルサイズになる。

前半が10秒に1枚、シャッタースピード5秒、後半は15秒に1枚、シャッタースピード10秒で撮っている。



2本目は改造なしのカメラにAPSーC仕様の広角レンズをつけ、それに拡張コンバーターや魚眼コンバーターを装着して撮ったもの。

撮像サイズはAPS-C だから小さいが、撮影範囲はレンズで補っている感じ。

撮影条件は1本目とほぼ同じ。




1本目は自分にしてはほぼ満足?

2本目は撮影位置、構図など悔いが残る。

ピントが少し甘くなっているのも残念。

でも、静止画でなく、動画で見ると、当たり前だがオーロラを動きとして見れる。

同じものを見ても、違うものを感じる。

そうであればもうちょっとうまく撮れたらと思う。

またのチャンスがあるのだろうか?

2度目のイエローナイフ(5) [イエローナイフ]

イエローナイフの日没


いやあ、コロナの流行がますます盛んになって、困ったもんだ。

本当に困っているんだ ヨ 。

どこかの大新聞の現役記者が、この事態を「痛快?」とツウィートしたということで話題になっているけれど、当方はリタイア組だが、そんなこと夢にも思っていないよ。

毎日、毎日のニュースが「コロナ!、コロナ!」でうんざりしてる。

子供たちも、休校になった上に、外出自粛でかわいそうと思っている。

出身の島根県が(一部の小中学校を除いて)休校の実施を控えていることにも喝采を送っている。

まっ、そんな中、ヨーロッパや類縁関係の国が慌てふためいて国境封鎖に走っている。

中国、韓国、日本での流行を我が事ではなく、他人事として何の準備もしていなかったのか、感染スピードが速いこと速いこと。

おかげで、ニュージーランドやカナダには行きたくても、そもそも当分入れてもらえないだろう。


ここまでかいたところで、本来今回はタイムラプスで撮った動画を載せるつもりだった。

動画はつたないながらもできているが、ここにきてファイルサイズがアップロード上限を2桁ぐらいオーバーしていることが分かった。

パソコンも呆れて白目をむいている。

ちょこちょこっとした操作で解決できるものではないので、今回は断念し、載せるつもりはなかった表題の件に入れ替えた。

なんでボツにしていたかというと、眼目の夕日が地平線に沈むタイミングの写真が全部ピンボケだったからだ。


マニュアルフォーカスではなく、オートにしていたので、太陽に向けたときピントが狂ったんかなと思っていたが、もしかして、レンズが氷結していたのかもしれない。

もちろん撮影中何回かモニターを確認してはいたが、その時は目が悪いせいで気がつかなかった。

がっくりだよ。見返す気にもなれなかった。


写真はイエローナイフの街の西側にある「フレーム湖」

その日は滞在最後の日で、オーロラ見物をキャンセルし、湖に沈む夕日を撮そうと思っていた。

当然だが、湖は氷結しているので、人数は多くないがスケートやスキー、アイスホッケーを楽しむ親子連れが居た。

DSC02692.JPG


DSC02695.JPG


DSC02705.JPG


DSC02720.JPG


DSC02721.JPG



夕日撮影は初歩的な失敗でこけてしまったが、やはり、それ用のフィルターが要るなあ。

太陽のギラギラを消す、ちょうどいい霞やもやを期待してもそうはねえ。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。