SSブログ
2014.07.07 より

塩化銅 リーゼガング現象? OR ”もどき”? [リーゼガング現象]

またもリーゼガングもどきだが、塩化銅の場合を載せる。

塩化銅といっても銅1価(CuⅠ)で水不溶性である。

不溶だからこそリーゼガング現象の可能性があるわけなのだが・・・。

食塩を仕込んだ硅酸ゲル中に硫酸銅を拡散させる。

硫酸銅は普通のものなので、Ⅱ価なのだが、それを亜硫酸水素ナトリウムで還元する。

塩化銅(Ⅰ)の結晶は白い、正四面体で美しいもののはずだが、できたものは、正四面体ではあるようだが、表面は緑色。

亜硫酸水素ナトリウムが共存しても、やはり酸化されるからなのだろうか。

開始から約1ヶ月後の状況

DSC04311_71_09_T.jpg


拡大して、層間距離を記入

DSC04311_71_09トリT.jpg


例によってスランプ?のため、放置期間があり、次に確認したのが2年半後、

DSC01681_71_09日付.jpg


層間距離記入

DSC01681_71_09トリT.jpg


層と言っても、結晶粒子が大きいので、あまり明確なものではない。

線引きは結晶が水平方向に伸びている部分を目安に、あとは独断と偏見によりエイヤ! で決めたもの。

層間距離は典型的なリーゼガング現象の比を呈しているとまでは言えない。

ただ、ひいき目に見れば何らかの法則に則っているように見える。


ある部分に結晶が成長するか否かは確率的な要件になると思う。

その場合、結晶が大きく数が少ないと統計的な要件にかかりにくく、不正確になる。

つまり、偶然的要素と必然的要素があるとすれば、偶然的要素の比重が増すと言うことだ。

ある歴史学者が、歴史は偶然と必然の産物で、歴史学はそのうち、必然を研究しているのだ。と言っていたような気がする。(正確ではない?)

この件は自然科学なので、社会科学の歴史学とは違うが、共通する部分もあるように思う。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。