SSブログ
2014.07.07 より

日食再検証 [天体]

この間(といっても先月?)、NHKの番組「コズミックフロント」で、昨年8月、アメリカでの日食観測を採り上げていた。

趣旨を簡単に言うと、

太陽コロナは磁力線の姿を反映しているので、日食時にコロナを観測することによって、磁力線の詳細を調べることができる。

磁力線は地球に多大な影響を及ぼす太陽フレアと密接な関係があるので、これを調べることによって太陽フレアの発生を予測することができるかもしれない。

人工衛星でも太陽本体付近のコロナは観測できず、日食はコロナを観測する貴重な機会だ。


ということで、番組の画像をキャプチャできればいいんだが、これはブロックされるので、テレビ画面をデジカメで撮影した。

モアレ線ができるのはそのためで、いたしかたない。


8月に現地で撮った画像も一部処理をやり直し、テレビの画像と合わせるため太陽の北が上になるよう 45°回転させた。


まず、コロナ

露出時間の違う28枚の画像を重ね合わせ、「ステライメージ」という天体ソフトの「ローテーショナル・グラジエント」という機能で放射状に伸びたコロナの光条を強調した画像だ。

前回載せた画像と比べ、日食前半の画像を多くし、重ね合わせ枚数を増やした。

コロナの白さを抑え、画面の荒れを減らし、光条を少しくっきりさせることができた。

日食最後の右縁の赤みも抑えることができた。

(800(16)加平・回2.5強1-250(4)-500(8)加平・ト2回2.jpg



「コズミックフロント」の該当画像がこれだ。

DSC08933.JPG



さすがに、専門家の素晴らしい画像には及びも付かないが、『こことここ!』 といった具合に同じ場所を撮しているのが分かるのが楽しい。

外側のコロナをもっと詳しく撮るには、もう少し長い時間の露出か、大きなISOが必要だが、カメラが別に2~3台要る。

予備知識も機材も無い人間にはとても無理だった。


画像の左下、コロナの光条が極端に折れ曲がっているのが分かる。

右側では、コロナが収束するように絞られて伸びているのが分かる。


それぞれ、その部分に印を加えてみた。

ライン.jpg


DSC08935.JPG



テレビ画像の矢印は、手前に伸びているもの(赤矢印)と奥に伸びているもの(青矢印)である。


そしてプロミネンス

DSC08903傾・トリ.jpg



テレビ番組内に映っていたノートパソコンのモニターのもので、人影のようなものが映り込んでいるし、斜めから撮しているので多分ゆがんでもいるだろう。



そして当方の画像

DSC05603減算1回トリ・シャ.jpg



同じ画像を少しずらして重ね、一方を他方から引き算することで、プロミネンスの部分のコロナの明るさを抑えてみた。


同じものを撮しているのがよく分かる。


ちなみに、テレビがプロミネンス画像として正規に挙げたのはこのような画像だった。

DSC08897.JPG



自分の撮った画像のうちどれに当たるかをいろいろ照合したが、見当たらなかった

?  ?  ?

まあ、当方はおもちゃみたいなミラーレンズだから、違いがあったとしても仕方ないが、ちょっと割り切れない。


最後にダイヤモンドリング

DSC05554回トリ・デジ.JPG



これについては、単に、どれがきれいか、という視点で選ぶしかない。



コロナは薄いガス体だが、百万度以上あるそうだ。

何故そのような高温なのかも研究対象だそうで、その形とともに興味深い。

円正寺のしだれ桜 [遠出]

この前の日曜日(毎日が日曜の当方がこう書くと違和感があるが、一人の日帰り遠出はおっくうなので・・・)、最後だと思って桜を見に出かけた。


さすがにリンゴが採れる高野町だ。肌寒い。

桜はちょっと散り始めとはいえ、しっかり咲いている。

DSC09105.JPG


DSC09111ト・彩トリ.JPG


DSC09117.JPG


DSC09121.JPG


DSC09128.JPG


DSC09147.JPG



しだれ桜は好きだな。雰囲気が・・・・。


先夜来の雨がなかったらもっときれいだったろうな。


その日も雨の余韻が残っていて、空は曇って真っ白、少し暗い。


予報では午後から晴れるとのことであったが、たしかに帰りの道中では青空が見えてきた。


青空がバックだったらもっと映えていただろうな・・・。

2018年 灰が峰のコブシと三つ葉ツツジ [灰が峰]

桜見物始末記を載せたが、ついでにいつものコブシと三つ葉ツツジ


ちなみにレンギョウは終わっていて、木に名残の花が付いている感じだった。


コブシは桜と同じで、もう咲ききって一部は花びらが落ちまくっている。


例年、桜よりほんの少し遅い感じだと思ったが、今年は同時という感じだったな。


コブシの花は咲き始めがいい。

咲ききると、花びらがすぐ変形し、変色するから・・・。

桜の花びらは地面に落ちても、ある意味きれいだが、コブシはお世辞にもそうは言えない。


落ち方がまだ進んでいない写真を載せる。

DSC09068.JPG


DSC09070.JPG


DSC09078.JPG



そして登山道のふもと、平原からちょっと上がったところにある三つ葉ツツジ

DSC09086トリ整.JPG


DSC09092トリ整.JPG


DSC09093トリ.JPG



群落というほどではないが、この時期、いつもきれいだ。

ツツジは花持ちがいいから、当たり外れはない。


2018年 桜見物始末記 [遠出]

今年も桜が咲き、そそくさと散っていった。


まず、家の前の桜 3月29日撮影

DSC08967.JPG


DSC08974.JPG



この日が満開か・・・。


翌日の夜は満月だったので・・・思いつきに撮影

DSC08988家の前の桜2.JPG


DSC08998家の前の桜2.JPG



月明かりの桜・・・オツかと思ったんだが、公園や道路の水銀灯がピカピカ


日曜(4月1日)には遠出して、どこか有名な古木を・・と思ってみたんだが、だいたい、そういう桜はソメイヨシノではないので、もう少し後になる。


そこで、いつも車で通りすがり、ここが満開だったらさぞかしきれいだろうなと思ってみているものの、じっくり見たことのない「美波羅川の千本桜」を見物に行った。


しかし、ここはさすがに三次なので、まだ開花し始めたところ

DSC09025トリ.JPG


DSC09030.JPG



川沿いにつぼみが膨らんだ桜がずらっと並んでいるものの、開花しているものはわずか

家から灰が峰を見上げるともう花の山といった風情なのに、標高より位置なのか

残念だった、おぞらくおととい、きのうあたりが満開だったのでは?


さて毎年見ている灰が峰の桜だが・・・今年は  4月4日

いつもの紅白の桜

DSC09045整.JPG



きれいなんだけれど、白い方は盛りを過ぎていて、感動はいまひとつ


八重のピンクの方は盛りだ

DSC09052トリ整.JPG



でも、白の方が圧倒的に多いから、一部の日陰部分を除けば全般的に盛りを過ぎて散り始めといったところ

DSC09082.JPG



大体、家の前の木の満開から5日前後が盛りと思ったんだが、今年は同時進行か1~2日後が盛りだったようだ。


灰が峰の登り口の近くの家でおばちゃんから「今から登るの?」と声をかけられたが、どうも「ちょっと遅いよ」と言いたそうだった。


美波羅川に行ったぐらいの時に登れば良かったんだが、このところ全然歩いてなかったから自信が無く、二日ぐらいウォーキングしてから登ったもんだから。

疲れたよ・・・。


テレビで吉野の桜が全山満開というのをやっていて、今年は急に暑い日が続いたから、麓から次第に咲き始めるんじゃなく、一斉に咲き始めたと解説していた。

やはりそうなんだ・・・

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。