SSブログ
2014.07.07 より

化学実験事始め リーゼガング環( Liesegang ling) その1 [リーゼガング現象]

リーゼガング現象というのは、自分なりに簡単に言うと

ある物質Aを溶かし込んだゲル(ゼリーや羊羹などの状態-寒天、ゼラチン、水ガラスなどで作る)を試験管の中で作り、その上にAと反応する物質Bの水溶液を乗せると、Bがゲル中を拡散してAと反応し、物質Cができる。
物質Cが難溶性の場合、その部分で結晶化(沈殿)するが、その形が縞模様になる現象である。

というようなことになる。
厳密にいうと不正確という人もあるかもしれないが、勘弁してもらいたい。

試験管の場合、ゲル上端からしばらくした距離で縞模様ができ、縞と縞の間隔が次第に広がる。
ゲル混合物をシャーレかなんかに入れて、その中心にB溶液を垂らせば、同心円状の縞模様ができる。

なぜ、縞模様ができるのか。
物質Aは、最初均一なのだから、均一か、次第に薄くなるのが自然なのではないか。

リーゼガング環は素人でも作れるし、その飛び飛びになる造形が何だか自然界の摂理に反するような、反しないような点がとても面白い。

リーゼガング環で有名なのは元祖リーゼガングが発見したクロム酸銀であろう。
それも追々やるとして、まず手始めに炭酸カルシウム、炭酸バリウムやリン酸カルシウムを試すことにした。

リン酸カルシウムに関しては「本」※に載っているので、ゲルの濃度やリン酸ナトリウム、塩化カルシウムの濃度を動かすだけで、まあまあ再現できた。
※「結晶成長とゲル法」ヘニッシュ  中田一郎・中田公子訳

P8253576リーゼCaHPO4_1縮.jpg

P8253577リーゼNa2HPO4_0_01M縮.jpg

P8253578リーゼNa2HPO4_0_0024M縮.jpg


炭酸カルシウム、炭酸バリウムについてはまだきれいなリング形成が得られていない。

ゲルについては、調理用の寒天を使っているが、そのほかにゼラチンも用意している。
いずれもスーパーで購入。

更にメタ珪酸ナトリウムを中和した珪酸ゲルも。
トラックバック(0) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。