SSブログ
2014.07.07 より

’14 アンドロメダ銀河 '14 Andromeda galaxy [天体]

このところ秋晴れの日が多い。

昨日は少し雨も降ったが、もう少ししたらまた秋晴れになるという。

紅葉の季節だから、山歩きに行きたいが、咳を口実に引きこもっていたから体力に自信がない。

その咳も、まだ名残みたいなものはあるものの、おおむね収束したみたいだ。

ところで、アンドロメダ銀河は秋の天体だ。

ちょうど今頃、宵の口、東北東の空50°くらいに上がっている。

見頃、写し頃といったところだが、残念なことに、我が家からは見えない。

もしかすると老眼のせいかもしれず、眼のいい人には見えるのかもしれない。

左のカシオペヤ座、右のアンドロメダ座の位置関係からここら当たりと思ってみると、何だか見えるような気もするが気のせいかもしれない。

双眼鏡はあるのだが、古いもので三脚に付けられないので、あまり役には立てられない。

双眼鏡も欲しいな。

我が家から“星降る里のような光景が”と妄想してしまう。

で、本題だが、新しいカメラα7Sを買ったので、色々試している。

このカメラはフルサイズ(35㎜)なので、いいままでのカメラEP1の2倍の撮像面がある。

アンドロメダ銀河は大きいので、800㎜の望遠鏡の像は撮像面からはみ出していたが、今度はかなりの部分収まるのではなかろうか。

アンドロメダ銀河の全景を入れるために、EP1用の300㎜望遠レンズを買っておいたのはほっておいて、まずそれを試した。

それに、α7Sは感度がよく、ISOが12,800まで普通に上げられるという。

ノイズの程度からいうとEP1の1,600が12,800といった感じ。

ただ、設定のシャッター時間が30秒までしかない。その上はBULBで、シャッターを押し続けていなければならない。

EP1は1分まである。

だが、そこはまあISOを上げれば充分元が取れるということで、ISOを6,400や8,000でやってみた。

下はISO=8,000での写真。(「ステライメージ7」で画像処理)

1760~1809(50)トリ・テキ縮.jpg



正直、驚いた(自画自賛)。

アンドロメダ銀河ってこんなんか!て感じ。

ネットの写真を見ても、ウーン近い。

中心部は明るいけど、周辺部の淡い部分がどう出るかだが、かなり出ている。

周辺の暗黒帯の部分、暗いまだら模様の部分、ワクワクする。

楕円の両端部分の先がもう少し欲しいが・・・。

α7Sはサイズが大きい分、端の部分の暗さ(周辺減光)が目立つ。

天体写真は淡い部分を強調する画像処理をするので、ますます目立つが、楕円の端の部分は丁度それに引っかかっている可能性がある。

周辺減光は「ステライメージ」で補正はしているが、充分ではない。マニアのように望遠鏡、カメラをつないだ状態での「フラット補正」をすればいいのか?

化学実験でやる、いわゆる「ブランクテスト(空試験)」だな。

やりたいが、ちょっとこれは敷居が高い。

上の写真は50枚を重ね合わせたものだが、25枚はこの程度。

1785~1809(25)平縮.jpg



5枚は?

1805~1809(5)平縮.jpg



1枚でもこんなモン。

DSC01809縮.jpg



望遠鏡が安物だからと思っていたけど、カメラが変わるとこんななんだね。

しかもこのカメラ、ファインダーを覗くと設定ISOの像が見えるから、今までモニター画面ではどこを撮しているかよく分からなかったものが、かなり改善される。

山へ行って、カメラの自動焦点に頼って撮していたのが解消されるかも。

ただ、ファインダーを覗くには、我が遠近老眼鏡を外さねばならんがね。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。