SSブログ
2014.07.07 より

リーゼガング環 続水酸化マグネシウム その2 Liesegang ling of Mg(OH)2 No.2 [リーゼガング現象]

夏風邪が収束段階などと早々と書いたが、期待とは裏腹になかなか直らない。

当初の体のだるさはなくなったものの、咳が出続けると士気が失せる。


この間載せた水酸化マグネシウム-リーゼガング環の続き。

今度はアルカリ液(上部液)として
濃アンモニア水の5倍液(約3Mくらい)
モノエタノールアミン(モノエタ)3M及び1.5M水溶液
 (モノエタノールアミン=アミノエタノール)

ゲル層は
ゼラチンゲル、塩化マグネシウム0.1M、フェノールフタレイン、防かび剤

温度10℃ 恒温庫

開始日は 7月8日 終了撮影日は 8月27日

P8277913_59.1.2.3_モノエタ安水.jpg


前回と違うところは
アンモニア水が濃くなった分、環と環の幅が狭くなった。

モノエタノールアミンの1.5Mと3Mでは、予測どうり3Mの幅がせまい。

アンモニア水5倍液(約3M)とモノエタノールアミン3Mの比較だが、最終的にモノエタノールアミンの環が多くできたことによって、モノエタノールアミンの幅が狭くなっているように見えるが、無精をして途中経過をこまめに写真に撮っていなかったので、どの環がどの環と対応するのか分からなくなってしまった。

アンモニア水による環の生成数が少なかったということも考えられるので、これだけでは断定できない。

この実験では初期の頃の環が一部崩れているのをはじめ、初期の頃の環の分離が不明瞭で、環に形成順のナンバーを振ることが出来ない。

それやこれやでこれは予備実験として、寒くなってから再試験することが適当と思う。

ちなみに、フェノールフタレインにてわかる上部溶液の展開スピードは環の形成よりかなり先んじており、生成した水酸化物はかなり時間を掛けて環を形成するものと思われる。

それ故、環の形成の時間的タイミングを予測する理論式を再現するのは簡単ではない。


nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

トラックバック 0

ヤブランヒマラヤスギ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。