SSブログ
2014.07.07 より

ニュージーランド 7月の天の川 [天体]

ニュージーランドは2回目だ。

前回は2月で、ちょうど夏の終わりというところだった。

通常の観光的にはいい季節だ。

寒い日本の冬を脱出して、暖かい夏のニュージーランドと聞いただけでわくわくする。

しかし、天の川見物の最盛期は日本では夏、ニュージーランドでは冬と言われている。

夜中の真上に天の川中心部がかかるからだ。

そこで7月に行ってみることにしたわけだ。

結果的には成功というわけにはいかなかった。

ある程度日数に余裕を持たせたつもりだったが、夜空を見るには天候が悪く、テカポの3日のうち1晩しか見れなかった。

それも、寒いのはもちろんだが、風が強くて一層身にこたえた。

ちょっと風に対する備えが足りなかった。

もうちょっと場所を変えて撮れば良かったんだが、定番の「善き羊飼いの教会」そばで撮ってるうちに体が固まってしまって、あえなく撤収してしまった。

その後にはいい機会は訪れず、まあ以下のような写真になってしまったというわけだ。

DSC00913・ステラt2.jpg


DSC00918・ステラ2t2.jpg


DSC00927・ステラt2.jpg


DSC00889明+1歪周50明+1歪周50t2.jpg


DSC00895・ステラt2.jpg


DSC00896・ステラt.jpg


DSC00908・ステラt.jpg


DSC00909・ステラt.jpg



昨日、野呂山の天の川を載せたが、それと比べると写真の上下がひっくり返っている。

天球儀を見ると、何故ひっくり返るかよく分かる。

方向音痴の俺にも・・・。

“天の川”って何だ? 野呂山から見た天の川 [天体]

“天の川”って何だ? 野呂山から見た天の川


“天の川”の実体は地球から、太陽系が属する「銀河」の星々が密集して見える部分だ。

この銀河、子供の頃「銀河系」と教わったような???

子供の頃、身の回りの事物の大きさを拡大していくとき・・・・

→ 日本 → 地球 → 太陽系 → 銀河系 → 宇宙

っていう感じだったかな。日本は余分だけど・・子供だから

今は少し、呼び名が違ってきている。

銀河系は、無数にある銀河のうちの一つの銀河に過ぎないから「天の川銀河」と呼ぶらしい。

そしてそれ以外の銀河を“系外銀河”と呼ぶ。

ちなみにお隣の系外銀河である「アンドロメダ銀河」は、以前には、“アンドロメダ星雲”と呼ばれていた。

要するに銀河とか星雲だとかの区別があまりできなくて、普通の恒星とは違って、ぼーっと滲んで見える天体としてごっちゃになっていたんだ。

今は大きな望遠鏡がいっぱいあって、宇宙望遠鏡もある。

天の川銀河以外の系外銀河中の星々も観察できるようになっている。

いらんことだが、この呼び名の変遷で“星雲”というネーミングがなんだかおかしい。

典型的な星雲は、星間に漂っているガスやチリに近くの恒星から強烈な光線が当たり輝いているものだが・・・、だから実体はガスやチリなんだ。

だから“星雲”といっても星ではない。遠くの星が密集して雲のように見えるからでもない。そういうものは銀河とか星団という名前になったから・・・。

さて、“天の川”の話に戻るが、我々の属している銀河がなぜあのような形に見えるのか。

この辺が意外と難しい。

難しい理由は自分の方向音痴にあるとも言える。

自分はインターチェンジで高速道から一般道に下りる際、必ずと言っていいほど頭の中の方角と実際の方角が真逆になるのだ。

弧を描く連絡道を通る際、方向感覚が逆転するらしい。

そんなことはどうでもいい。どうでもいいが、天の川がどうしてあのように見えるのかが、直感的に言えないし、感じられないので気持ちが悪いままなのだ。

我々はやや端っこではあるものの。天の川銀河の内側にいる。

天の川銀河は平板でレンズ状の形をしている。

だからレンズ面に平行に眺めれば厚みがあるので濃く見えるが、逆に直角方向を見れば比較的まばらな星々が見えることになる。

レンズ面に平行に眺めたときの星々の密集状況がいわゆる「天の川」だが、レンズ面に平行に中心部を眺めれば最も濃い面を見ることになり、同じように平行方向でも中心から逆方向を眺めれば比較的薄い部分を見ることになる。

これが季節によって「天の川」の形が異なるゆえんだ。

こうしてレンズの厚さが「天の川」の川幅になっている。

こんな、いかにも知ったげなことを書いているが、自分を無理矢理納得させるためだけで、銀河を思い描いて・・・、地球の自転を重ねて・・・、フムフムと納得がいっているわけではない。

悲しいことだが・・・。

こういうこともあって、この半年のうちに天球儀を3個も買ってしまった。

最後に買ったヤツは少し高価なもので、無駄遣いではあるが思い切って買ってしまった。

透視天球儀というヤツで、天球面が透明で中に地球儀が見える。

地表面から見上げた星や天の川の位置がイメージしやすいのだ。

この天球儀でイメージすると分かりやすいが、天の川を見るのも南半球の方がいいらしい。

天の川銀河中心部(いて座のあたり)が真上に見えるからだ。


さて、昨年7月にはまたまた、ニュージーランドに天の川見物 に出かけた。

そういう予定があったので、地元での天の川も撮影しておこうと思い、5月に野呂ロッジに泊まり、夜中に天の川を撮影した。

DSC00824太陽光・カ・周・レ・ト・ぼt.jpg


DSC00845太陽光・ステラt.jpg


DSC00848太陽光・ステラt.jpg


DSC00852太陽光カ・周2・レ・ト・ぼ・オートt2.jpg


DSC00860太陽光カ・周・レ・ト・ぼ・オートt.jpg




さすがにニュージーランドのようなくっきりした天の川とはならないが、それなりに撮れた。

蒲刈島諸島とそれを繋ぐ橋の灯りも美しい。

こういう絵を見ると我々が銀河の一員であることを実感させられる。

2020年初日の出 [休山]

え~っと・・・改めて振り返ると、去年4月から更新してなかった。

なんで・・?

ものを書いたり、写真を撮ってブログに上げたりすることって、やはりモチベーションとも言うべきものがいるし、その結果を見て何らかの満足を得るものがいる。

もちろんこのブログを見た実際の第三者が評価してくれることが一番だろうが、そうでなくても仮想の第三者が見てくれていると想像(妄想?)して自己満足を得るのである。

その自己満足すら得られなくなるとブログを上げる気力が無くなる。

ブログだけではない。

写真やら、写真を撮るための山歩きやら、諸々の実験やらも'19年ほぼまるまる手につかなかった。

今日、パソコンに向かって原稿を書いている。

これで、暗黒のようなスランプ?から抜け出られればいいのだが、とにかくあがいてみる。



2020年元旦、初日の出

例年のように休山山頂から写真を撮る。

このときばかりは息子一家を含め、家族全員がそろう。

孫も小学2年になっているから、ただ連れてこられているだけでなく、自分の興味を発するようになっている。

今年の日の出は、日の出の位置にちょうど座布団のような黒い雲がかぶさり、日の出はその上となった。

去年と比べると5~6分遅れというところか・・・。

DSC01718トT.jpg


DSC01724トT.jpg


DSC01725トT.jpg


去年は四国の山の稜線から出たんだけれど、そうはいつもうまくいかない。

下蒲刈島の向こう側にあたる黒雲の真下は暗い海山だけれど、四国の山の斜面付近が漏れた日の光で旭日模様となり、幻想的な雰囲気だ。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。